本日は、金沢先生が3年生で「社会」の研究授業を行いました。「世界恐慌が日本に与えた影響」をテーマにモニターやプリントで学習を進めました。
落ち着いた雰囲気の中で、授業が進められてよかったと思います。
残り2日となりましたが、最後までしっかりと実習をしてください。
本日は、金沢先生が3年生で「社会」の研究授業を行いました。「世界恐慌が日本に与えた影響」をテーマにモニターやプリントで学習を進めました。
落ち着いた雰囲気の中で、授業が進められてよかったと思います。
残り2日となりましたが、最後までしっかりと実習をしてください。
5月29日(月)から始まった「教育実習」も今週で終わります。実習の先生方は、その「まとめ」として今週中に研究授業を行う予定です。
さっそく本日は、塚原先生が3校時に「美術」の授業を行いました。「デザインで人生を豊かに」という題材で、ロボットに焦点を当てて、それぞれの目的にあった形や色、材料、機能はどういったものかを考えました。
今日に授業が今後の糧になることを願っています。塚原先生ご苦労さまでした。
また、14日(水)には金沢先生が「社会」の授業を、15日(木)には西尾先生が「社会」の授業を行います。がんばってください。
今日は2年生の「職場体験学習の最終日」でした。朝から大雨警報が発令され、その対応で多少時間が短くなった事業所もありましたが、ほとんどの事業所で予定通り行うことができました。3日目となると、中にはお店の戦力と思ってもらえる生徒も出てきて、「よく働いてくれますよ。」と言ってくださる事業所ありました。
子どもたちも短い期間でしたが、実際に働く中で、社会から必要とされる経験はとても貴重な体験になったことだと思います。今回の経験を「今後の生活や自分の将来の夢」につなげてもらえればと思います。
2年生の生徒の皆さん、ご苦労さまでした。
お世話いただいた事業所の皆様、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
本日、1年生は一昨日に続いて「陶芸教室」を行いました。自分が制作した茶碗に「絵付け」をしました。陶芸家の先生方の説明をよく聞いて、自分だけのデザインを茶碗に描いていきます。どの作品も個性があり、とても素晴らしいお茶碗に仕上がったと思います。あとは専門家の方にお願いをして、焼き上げていただきます。
2学期からは世界に一つだけの「my茶碗」でお茶をいただきましょう。
ご指導くださった「滋賀県立陶芸の森」の橘さん、田中さん、中田さん、ありがとうございました。
本日、2年生は「職場体験学習」の2日目を終えました。様子をうかがいに行ったところの生徒たちは元気よく頑張ってくれていました。ある店の店長さんには「よく頑張ってくれてますよ。挨拶もちゃんとしてくれます。」と褒めていただきました。学校とは違った環境で、社会生活に必要なことを学んでいてくれるのだなぁと感じました。
明日が最終日となりますが、最後まで頑張ってくれることを願っています。
各事業所の皆様、明日一日、どうぞよろしくお願いいたします。