人権委員会「花植えボランティア」準備!

先日放課後、生徒会人権委員会が中心になって、「花植えボランティア」による花壇の清掃作業が行われました。委員会の人以外にも科学部などの皆さんが協力して、中庭花壇の除草作業に取りかかりました。

手際よい作業を進めたおかげで、30分程度で作業を終え、きれいに整地することができました。今後、皆さんで協力して花を植えていく作業に入っていきます。気持ちの良い環境整備に取り組んだことに感謝します。

 

先日、全校で1人1台タブレット(iPad)活用の授業を開始しましたが、本日もある学級で使用されていました。

各自のアカウントでロイロノートに入り、先生から出された資料を受け取り、自分で必要なことを記入し提出することがスムーズに行われていました。

今後、各教科の様々な場面で、ますます工夫した活用が進むよう、取り組んでいきたいと考えています。

今年ならではの「生徒総会」開催!

本日午後、令和3年度「生徒総会」を開催しました。感染症対策で密をさけるため、昨年度は校内放送で実施しましたが、今年は当初全校生徒を体育館に集めて開催予定でした。しかしながら、最近の感染症拡大の状況を見て、初めて「中庭」に全校生徒を集めて実施しました。今年度全校生徒が集まる、初めての機会となりました。

先月より、全クラスで学級討議を重ね、本部や専門委員会の活動案・予算案について、質問をまとめていました。今日は代表の学級委員が質問し、執行部が回答するやりとりを行いました。いずれも、よりよい東中生活にするため、どのようにしたらよいのかという建設的なものばかりでした。最後には、案について賛成多数で承認され可決されました。

自分たちの生活を自分たちで作りあげる「自治」の観点は、本日の開催方法のように、現状をしっかり分析し、工夫をこらしてよりよいものを作り出そうとする柔軟な発想や行動力が求められています。この生徒総会を一つの機会に、さらに主体的に活動する力を身に付けてほしいと願っています。

1年生「図書館オリエンテーション」開催!

昨日、1年生の各学級で「図書館オリエンテーション」が開かれました。まず、中学校における図書館の利用・活用について、学校司書さんから話を聞きました。また、図書のラベルによる分類や配置について、説明を受けました。

その後、班ごとに「本探しゲーム」に取り組みました。与えられたテーマ・キーワードをもとに、関連した本を調べます。分類を手掛かりに探すことで、本の活用能力を高めることにつながっています。

今後、中学校生活の様々な場所や機会で、本に親しみ本から学ぶ場となることを願っています。

「1人1台タブレット」活用開始!

本日午前全校一斉に、今年度より国のGigaスクール構想に則って長浜市より導入された1人1台タブレット(iPad)について、本格的に活用する授業を始めました。

まずは学級活動として、学級担任よりタブレットやアカウントの基本的な管理方法について指導した後、各自がロイロノートへログインし、授業に入りました。タブレットで、先生から提示された資料を受け取り、その内容を確認しました。中には、先生より出された課題を提出するところまで進んでいる人もいました。

今日は1時間だけでしたが、タブレットの操作には慣れている生徒も多く、今後、さらに各教科や様々な活動で有効的な活用が期待されます。