「授業参観・PTA親子研修会」を開催しました!

本日の5校時、今年初めての「授業参観」を実施しました。特別な感染症対策として、保護者の皆様には、事前に検温をしていただき、受付で参加票に健康状態の必要事項を記入の上、校舎内に入っていただきました。さらに、できるだけ教室での密をさけるため、廊下から子どもたちの学習の様子を参観いただきました。

参観中、各教室では「道徳」の授業が行われました。本日より「東中人権週間」となっており、各学年で工夫した題材が扱われています。後半は、話し合い活動をしながら、道徳的価値について考える展開がされていました。

6校時は、「PTA親子研修会」を実施しました。計画段階では、体育館で全校生徒と保護者の方が一緒に講演を聞くことになっていました。しかし、最近の感染状況から一堂に集まることを避け、生徒は各教室・保護者は美術室で、講師の講演を録画した動画を視聴する形に変更しました。

講師は、NIT情報技術推進ネットワーク株式会社の篠原嘉一氏で、「安心して使うために、知っておきたいネットリスク」と題して、SNSについて、利便性の一方、その情報管理の大切さ・リスクの大きさとその対処法について、具体的に話をしていただきました。生徒も保護者の皆様も、会場は違いますが、同じ内容の動画をしっかりと見ていただき、前向きな感想をいただきました。

例年とは形の異なる授業参観・PTA研修会となりましたが、その意義について、改めて大切なものであると認識できました。保護者の皆様のご理解ご協力によって、本日開催できたことに感謝いたします。ありがとうございました。

3年生「性教育」を実施しました!

本日、1~3校時に、3年生を対象に「性教育」を実施しました。講師は、1学期にも2年生対象でお世話になった、県内各幼小中高校など多くのところで「命の授業」を実践されている助産師の「斎藤智孝(さいとう ちたか)先生」です。今年は感染症対策のため、学級ごとに時間を分け椅子の間隔をとって行いました。

間もなく義務教育を終える3年生向けに、「命の尊さ」「性感染症について」など、いつもながらパワフルで心に響く話をしていただきました。

「『正しく、おそれる・・・』。これは、現在の感染症対策も、性の問題も同じです。周囲の偏見や思い込みに流されず、正しい情報を知り、自分で正しい判断をし、自分で責任を持って行動することが大事。そのためには、惑わされない勉強や経験が必要です・・・。」この言葉を何度もつかって、正しく知って、正しく対応し、「自分らしく、力いっぱい生きること」の大事さを訴えられていました。

3年生にとっては、中学校で学べる最後の機会となりました。短時間でしたが、自分の命・体・心について、しっかりと向き合う時間になりました。

 

2年生「立志式」に向けて!

本校では、2年生の3学期に、義務教育最終学年を迎えるにあたり、自分を見つめ、希望と適性から進路を展望し、志を新たにする場として「立志式」を開催しています。

現在の2年生で、ちょうど「第10回」となります。今年は、感染症対策のため、内容を一部改め、新しいことにも挑戦しようと計画しています。

これまでの授業で、立志式に向けて「立志の文」を書き、それを「書」で言葉にしてあらわすことに取り組んできました。今日も、各教室では、何度も確かめながら真剣に自分の志を文字としてあらわす姿が見られました。

長い2学期も、あと3週間!

昨日は暦で「大雪」にあたり、いよいよ平地にも降雪がはじまる時節といわれています。学校でも、ここ数日は朝夕がめっきり寒くなり、校舎内も暖房を入れています。今日の午後も、冷たい雨が降り、伊吹山の姿もかすんで見えません。

8月から始まった長い2学期も、あと三週間足らずとなりました。現在、各学年の学級活動などでは、学期のまとめと振り返りをしています。

様々な制約がある中でしたが、「東中スタイル」を徹底させ、本当にここまでよく頑張ってきました。あともう少し、しっかり締めくくりをしていきましょう。

「アドベントカレンダー」東中図書館2020

12月になり、図書館の掲示板では「アドベントカレンダー」が飾られています。もとは、クリスマスまでの日数を数えるためのものですが、図書館では、終業式の25日まで、1冊ずつクリスマス向けの本や、この時期に読んでほしい本の紹介がされています。

 

2学期もあと少しとなってきました。この時期に、落ち着いて本に親しみ、じっくりと1年間のしめくくりとするのも、大変意義があるものだと言えます。

 

 

3年生は、朝より1日かけて2学期最後の「実力テスト」です。これまで何度もテストに取り組んできましたが、今回の結果が、希望進路について話し合う「2学期末三者懇談会」に向けては、最後の資料となります。

どの教室も、真剣にテスト問題に向かう姿勢が見られています。がんばれ、東中3年生!