2022年2月22日

昨日から断続的に雪が降り、今日の朝も校地周辺に20センチくらいの積雪がありました。心配していましたが、早朝より地域の方が重機をつかって、通学路や駐車場の除雪をしていただきました。これまでから何度もお世話になっていますが、おかげさまで生徒が安全・安心に登校できました。本当にありがとうございました。

今日は2022年2月22日です。「2」が6つ並ぶのは、1222年の鎌倉時代以来ということです。調べてみると、「猫の日」「忍者の日」「おでんの日」など様々な「〇〇の日」があります。一番ほっとするのが、「フ(2)フ(2)フ(2)」と、「ニッ(2)」と笑った様子をあらわす「笑顔があふれる日」でしょうか。

1・2年生は学年末テスト1週間前、3年生は明後日から最後の学年末テストになります。最後まで「笑顔」あふれる学校生活が送れるよう願っています。

2月「校内研究・授業研究会」開催!

本日5校時に、校内研究の研究授業を実施しました。今年度取り組んでいる校内研究のテーマ「教える授業から学びのある授業を目指した実践的研究2~『講義形式の授業スタイルからの脱却』と『ICTを効果的に活用した授業づくりの推進~』」にスポットをあて、3つの部会に分かれて公開授業をしました。

1年「英語」・2年「理科」・3年「保健体育」の3つの授業を公開し、部会内の教員が参観しました。一部、市の教育センターからは指導員の先生に授業を参観いただきました。

その後、授業研究会を全体会とともに3つの部会で開きました。研究テーマにどれだけ迫る授業が展開されていたのか、この1年の取組を確認しながら話し合いをしました。大きく2年間取り組んできましたが、校内での教職員の意識は大きく変わったものと考えています。

生徒にとって「真の学びのある授業」とは何なのか。教員として研究と修養に努めることは責務であることを、今一度確かめる時間となりました。

「第11回東中立志式」開催!

本日午後2時より、「ホテル&リゾーツNAGAHAMA」にて、2年生の「立志式」を開催いたしました。東中学校運営協議会(東中盛援隊)の皆様が主催となり、今年は第11回目の式となりました。本来は1月29日(土)に開催予定でしたが、感染症まん延の状況を見て延期していました。まずは、対策を万全にして挙行できたことに心より感謝いたします。

今年も例年おこなっていた学年合唱ができない分、工夫した企画を考えました。2年生の皆さんが立志式の取組を進める中で、これまで育てていただいた保護者の皆さんへの感謝の思いを動画やメッセージにしました。この14年間の成長のあとがはっきりと見られ、一堂感動の式となりました。ありがとうございました。

2年生の皆さんにとって、今日の日が、将来に向けた「志」と「感謝」の場となり、次への大きなステップになることを願っています。詳しい写真は後日掲載します。

2年生「第11回立志式」に向けて!

昨日から続く雪のため、今日の朝も校地内に少しの積雪がありました。通行できるよう急いで除雪をしましたが、元気に登校する姿を見て安心しました。

本来であれば、1月29日(土)に「立志式」を開催する予定でしたが、市内の感染症まん延の状況により、一旦延期していました。引き続き厳しい中ですが、対策をしっかりとりながら、2月20日(日)午後、「ホテル&リゾーツNAGAHAMA」にて開催する予定です。

東中学校運営協議会(東中盛援隊)の皆様が主催となり、第11回目の式になります。感染症対策のため、密を避け時間を短縮しながら内容を大きく見直すなど、万全な形で準備をしてきました。

昨日の午後からは、事前練習(リハーサル)を繰り返し、本番に備えています。今年も合唱ができない分、今年ならではの工夫した企画を考えています。

2年生の皆さんにとって、将来に向けて「志」と「感謝」の貴重な場となり、次へのステップになることを願っています。