来週から2学期が始まります!

長い夏休みもあと2日。来週29日から2学期がスタートします有意義な夏休みが過ごせたでしょうか?

2学期のスタートがスムーズに切れるように、この土・日はしっかりと準備をしておきましょう。提出課題や持ち物など夏休みのしおりなどを見て確認しておきましょう。

また、コロナの感染状況もまだまだ厳しい状況です。一人ひとりが、健康観察や検温、うがいや手洗い消毒など基本的な対策をしっかりと行っていきましょう。

皆さんの元気な姿を待っています!

PTA親子奉仕作業

本日は早朝より「PTA親子奉仕作業」を行っていただきました。主に校地内の除草作業を中心に部活動ごとに場所を割り当てて作業を行いました。

2学期が始まる前にきれいに整備することができました。

ご参加いただいた保護者の皆さん、生徒の皆さん、ありがとうございました。また、PTA役員の皆様、お世話になりました。

2学期に向けて!

本日は職員会議の後、職員研修、校内研究会を行いました。職員研修の第1部は「救急救命講習」です。長浜消防署職員の岩﨑さん、山瀬さんの2名にお越しいただき、人形を使って「心肺蘇生法」の実習しました。残念ながらコロナ対応のため、実習人数や内容を制限して行いましたが、もしもの時に備える研修ができました。

第2部は、NPO法人「はまかる」の磯崎先生を講師にお迎えして、「対話するための共感力(エンパシー)」と題して演劇ワークショップを行いました。コロナ禍でマスクしていて表情がわかりにくい昨今、アイコンタクトや体を使っての表現など様々なコミュニケーション法について学ぶことができました。楽しみながらコミュニケーションの大切さを学び、今後の教育活動の気づきになりました。

校内研究会では、部会ごとにこれまでの取組のまとめと2学期に向けての提案があり、後半はグループに分かれて、ロイロ・ノートの効果的な使い方について研修を行いました。

1日で盛りだくさんな研修になりましたが、2学期に向けての良い研修ができたと思います。ご指導くださった講師の先生方ありがとうございました。

また、明日(20日)はPTA奉仕作業です。早朝からお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

お盆

8月13日から16日までくらいを「お盆」と言って、日本では「お盆休み」を取るとところが多いようです。ニュースでも帰省ラッシュが話題となりますね。ちょっと調べてみると、「お盆」といっても時期や風習など各地でいろいろあるようです。でも、共通していることは「この時期にはご先祖様をはじめ、亡くなった方の霊が1年に1回、自宅へ戻ってくる期間」ということです。

だから、この時期に里帰りをして、家族そろってお墓参りをする習慣ができたのでしょうね。興味ある人は、ちょっと調べてみてください。

さて、39日間と言っていた夏休みも23日がたちました。残り16日です。

元気に過ごせているでしょうか? 夏休みの課題は順調に進んでいますか?

残りの日数を学習は計画的に、また普段できないことにチャレンジをしながら、健康に過ごしてください。また、コロナ感染防止に努めて、川や湖・海での事故にも十分に注意をしてください。