本日、3年生は「実力テスト」に臨みました。3年生はこの時期、定期テストを入れると月に2回のペースでテストが行われます。これらのテストは、進路を決定していくときの資料となると同時に、今の自分の学習の定着度合いを知るためのものです。テストが戻ってきたら、ただ点数だけを気にするのではなく、自分の弱点を分析することに利用してください。
3年生は4日(金)から三者懇談会が行われます。しっかりと相談をして、実りある懇談にしてください。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
本日、3年生は「実力テスト」に臨みました。3年生はこの時期、定期テストを入れると月に2回のペースでテストが行われます。これらのテストは、進路を決定していくときの資料となると同時に、今の自分の学習の定着度合いを知るためのものです。テストが戻ってきたら、ただ点数だけを気にするのではなく、自分の弱点を分析することに利用してください。
3年生は4日(金)から三者懇談会が行われます。しっかりと相談をして、実りある懇談にしてください。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
本日、3年生で「がん教育」を行いました。がん教育はこれまでも文科省が推奨しており、今回の学習指導要領の中にも明記されました。長浜市でも数年前から長浜赤十字病院、より良いがん医療をめざす近江の会、市の健康推進課と連携を取りながら、出前授業として「がん教育」を行ってきました。この教育は、子どものころからがんについての正しい知識をもち、がんについての誤解や偏見を無くすためにもとても大切です。
今回は、長浜赤十字病院の塩見副院長様、より良いがん医療をめざす近江の会の野崎副会長様に講師としてお越しいただき、DVD視聴や講話を通して「がん」もついて学びました。
これからの自分の生活習慣にも取り入れながら、より健康な人生を送れるようにみんなで考えていきましょう!
様々な行事や取り組みがあった10月も今日で終わりです。先日より続く秋晴れの中、3年生は1校時の学活で、これから本格化する「卒業後の進路」について具体的な説明を受けていました。11月4日から進路に関する三者懇談会に入る3年生にとっては、とても重要な内容でした。
家族や先生としっかりと相談しながら進路希望の実現につなげていってほしいと思います。
11月も三者懇談会、駅伝大会、生徒会選挙、期末テストと様々な取り組みがあります。それぞれに目標をもってがんばりましょう! ファイト!
本日5校時には授業参観、6校時にはPTA親子講演会を行いました。1学期の授業参観は道徳の授業を見ていただきましたが、2学期は教科の授業を参観していただきました。お子さんの授業の様子はいかがでしたでしょうか?
6校時はPTA研修部の皆さんにお世話になり、親子講演会を開くことができました。昨年度に引き続き、今年度も佛教大学副学長の原清治先生にご講演いただきました。先生の味のある語り口調で、生徒たちと対話をしながら講演を進めていただきました。
演題は「ネット社会と中学生~withコロナの時代をどういきるか~」でしたが、「便利なネット社会の裏に潜む陰には、人間関係の希薄さからくる様々な問題があり、それをカバーするために学校に来て友達と勉強したり、部活をしたりすることが大切である。」とお話しいただきました。これからの情報社会を生き抜くためには、自分がどうするのか、どうしたいのかとはっきりと考え、意見が言えることが重要なのだと教えていただきました。
講演後、3年生の生徒がサインを求めて、校長室に原先生を訪ねてきましたが、快く対応していただきました。
原先生、本当にありがとうございました。
PTA研修部の皆さん、ご準備から当日までお世話になり、ありがとうございました。
昨日、生徒会選挙管理委員会より、「第77期生徒会選挙」が告示されました。正副会長について、11月2日(水)まで立候補が受け付けられます。その後、選挙運動が開始され、11月16日(水)に立会演説会・投票が実施されます。
部活動に続いて、生徒会も2年生が引継ぎ、いよいよ東中学校の中心となっていく時期です。3年生の良いところを引き継ぎ、自主的・自律的な学校づくりに向け、積極的に取り組む立候補者を待っています。