11月3日(木)の市民駅伝、7日(月)のブロック駅伝に向けて、駅伝チームが活動を始めています。本校には陸上競技部がありませんので、全員が有志のメンバーで構成されています。
普段は全く違う種目をしている生徒たちが、学年を超えてタスキを繋ぎます。
がんばれ!東中駅伝部!
皆さんも応援よろしくお願いします!
11月3日(木)の市民駅伝、7日(月)のブロック駅伝に向けて、駅伝チームが活動を始めています。本校には陸上競技部がありませんので、全員が有志のメンバーで構成されています。
普段は全く違う種目をしている生徒たちが、学年を超えてタスキを繋ぎます。
がんばれ!東中駅伝部!
皆さんも応援よろしくお願いします!
毎年取り組んでいる「3年放課後ガップ」が、本日からスタートしました。これは、全職員が4班体制で、週1回ペース(テスト前は除く)で放課後に学力補充を目的に学習会を行うものです。
3年生は進路決定を目前に控え、個々の実力アップをしていかなければなりません。こういった機会を有効に活用してもらいたいと思います。3年生!がんばれ!
ホームページの 学校報「東風(ひがしかぜ)」 から 「R4 11月号」 をご覧ください。
本日は2年B組が長浜バイオ大学の「学びの実験室」(理科の授業)に参加しました。A組と同じように、あらかじめ個人で選択したイカ、鯛、ザリガニ、カエルの解剖を行い、体のつくりを観察する実験を行いました。
B組でも驚きと感動の体験で、いのちの尊さ・神秘さを実感しながら、目を輝かせて学習に取り組んでいました。
やはりいろいろな体験や経験をすることは、子どもたちの成長に欠かせないものだと感じます。
バイオ大学の先生はじめ、ご協力いただいた皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
先週に引き続き、本日5校時に1年B組で清水正之教諭が「美術」の研究授業を行いました。今日の授業は、「風神雷神図屏風を味わう」というもので、鑑賞にテーマを置いた授業となりました。美術にしても音楽にしても、実技だけではなく「鑑賞する」「感じ取る」ということは情緒を育てる上でもとても大切なことです。
また、iPadを使用し、背景の色を変えて見せることで「どう印象が変わるのか」など、その場でアンケートを取ったり、動画や音声を使ってより想像を膨らませることを行いました。
見え方によって印象が大きく変わることに生徒たちは気づいたようです。
放課後には、前回と同じように校内研究会で授業の検証と今後の取り組み方について研究協議会を行いました。