来週の体育大会に向けて、今日は各学年1時間ずつ「除草作業」を行いました。
本校に限らず、どの学校でも問題になっているのがグラウンドの雑草です。コロナ禍のころに授業や部活動が制限され、密集して作業することもできなかったため、2,3年の間にグラウンドは草原と化しました。本校はまだましな方かもしれません。
しかし、体育大会で使用する走路上の草だけでも除去し、整備しないと走れないので、みんなで頑張って作業をしています。
みんなでがんばろう!
来週の体育大会に向けて、今日は各学年1時間ずつ「除草作業」を行いました。
本校に限らず、どの学校でも問題になっているのがグラウンドの雑草です。コロナ禍のころに授業や部活動が制限され、密集して作業することもできなかったため、2,3年の間にグラウンドは草原と化しました。本校はまだましな方かもしれません。
しかし、体育大会で使用する走路上の草だけでも除去し、整備しないと走れないので、みんなで頑張って作業をしています。
みんなでがんばろう!
ホームページの「学校報「東風」ひがしかぜ」から「令和7年度 第7号」をご覧ください。
*紙面での配布を行っておりません。どうぞホームページ掲載の学校報をご覧ください。生徒には個人用端末に、保護者様には「きずなネット」で別途配信しています。
本日は、2・3校時に3年生家庭科の授業において「赤ちゃんインタビュー」の授業を行いました。家庭科には「幼児との関わり」(保育)について学ぶところがあります。直接、赤ちゃんと触れ合うことが一番なのですが、感染症のことなども考え、今年度もオンラインでの授業としました。
生徒たちが教室から出産や育児についての質問をして、画面越しに赤ちゃんの様子を見ながら、お母さんに答えていただきました。赤ちゃんの様子を見ながら保育などについて学べたよい機会となりました。
ご協力いただいたお母さんとお子さんに感謝です。ありがとうございました。
また、3年生は11月下旬に保育実習も予定しています。
「ユニクロ・リサイクル」の活動は、1学期に各クラスで動画を視聴し、プロジェクトの意義を学びました。2学期に入り、生徒会とボランティアの生徒で活動内容を確認しました。そして、本日から各校園に置かせていただく「回収ボックスの作成」に入りました。
今年度は、南郷里、北郷里両小学校とレイモンド長浜こども園、さくらんぼ保育園にもご協力いただき、東中と併せて5か所に回収ボックスを設置します。
10月中旬からの回収になる予定ですが、詳細は改めてお知らせいたします。皆さん、ご協力ください。
先週から制作が始まっている体育大会の「応援ボードづくり」もいよいよ仕上げの段階にきています。22日(月)には完成させ、提出する計画です。
各クラスとも集中して最後の仕上げを行っています。素晴らしい作品が出来上がりそうです。完成がとても楽しみです!
最後までがんばって!