2020年・第74回体育大会開催!「Be ambitious ~東中生よ 大志を抱け~」

本日、第74回体育大会を開催しました。今年は感染症対策のため、種目の数を見直したり、時間を縮小しながらの大会になりましたが、新しい種目も考え、今「できること」に最大限の努力をしてきました。

保体委員長の三輪さんの選手宣誓の言葉にもありましたが、「当たり前のありがたさ」を実感したとき、体育大会が開けることに感謝し、精一杯取り組む姿がいたるところで見られました。

特に感動的だったのが、生徒の皆さんの応援の姿です。学年・学級の関係なく、がんばっている人への温かい声かけ・励ましが大きな力になっていました。

感染症が心配される中ですが、最大限の配慮をして、それぞれ一人ひとりが、勝ち負けに関係なく、みんなのために力を注いでいました。これこそ「東中魂」という、姿が見られました。

特に3年生の皆さんの姿は、心を打ちました。今年は、春先からいろいろな行事ができず、くやしい気持ちもあったはずです。

しかし、今日の皆さんの生き生きとした笑顔には、自分たちの力を出し切り、やり切ったという自信にみなぎったものでした。このことを大きな力として次へのステップにしてほしいと願っています。

PTA・保護者の皆様には、会場での参観に対して、これまでにない感染症対策をお願いしたところ、快くご理解・ご協力をいただきました。生徒にとって思い出に残るすばらしい体育大会になりました。心より感謝申しあげます。本当にありがとうございました。

2020年・第74回体育大会に向けて!最終「前日準備」

明日の体育大会に向けて、午後から「前日準備」をしました。今年は人と人との密をさけるため、例年より生徒席のテントを倍に増やしています。全体準備の後、雷が心配でしたので、あとは一部の生徒会役員と先生方で準備をすすめました。感染症対策のため、保護者受付を設置し工夫をしています。

ここまで準備がしっかりでき、明日の開催を待つだけです。改めて「できること」に感謝し、明日の大会がこれまでにない、思い出に残るものになることを願っています。

「Be ambitious ~東中生よ 大志を抱け~」

2020年・第74回体育大会に向けて!⑥「全校練習」を行いました!

今日は明後日の体育大会に向けて、初めての「全校練習」を行いました。4校時は晴天で、絶好のタイミングで実施できました。

新型コロナウイルス感染症対応のため、全校生徒が一堂に会するのは、今年度初めてのことです。開会式の形やあいさつの流れを確認し、選手宣誓のリハーサルを繰り返し練習しました。

例年とは違う形の体育大会になりますが、まずは「できること」の喜びと感謝の気持ちをもち、思い出に残る体育大会にしてほしいと願っています。

1年「茶道教室」を開きました!

本日、体育大会前ですが、春の臨時休業のため出来ていなかった「茶道教室」を、1年生で開始しました。1学期の「陶芸教室」でつくった自分の茶碗を手にして、茶道の指導を初めて受けました。

お茶の心には「和敬清寂(わけいせいじゃく)」という言葉があります。「和(わ)」とは、お互いに心を開いて仲良くするということ。「敬(けい)」とは、お互いに敬いあうという意味。「清(せい)」とは、目に見えるだけの清らかさではなく、心の中も清らかであるということ。「寂(じゃく)」とは、どんなときにも動じない心です。

「茶道教室」を、本校では平成22年から継続して実施しています。3年間通じて行うことで、豊かな心を育む教育活動に取り組んでいます。

2020年・第74回体育大会に向けて!⑤「学年練習」全員リレー

体育大会に向けた今日の学年練習は、各学年「全員リレー」に取り組みました。体育の授業でバトンパスの練習はしてきましたが、学級ごとに一斉にスタートするのは初めてで、うまくバトンパスがいかない場面も多くみられました。

学級の仲間全員で一つのバトンを受け渡していくのは、グランドのそばで見ていても、大変意味のあるものだと実感しました。本番まであと何回かの練習と、学級での作戦を積み重ねて、よりよいものにしてほしいと願っています。