

新生徒会執行部の声かけで、朝の「あいさつ運動」を実施しています。新スローガンの横断幕も完成し、あわせてお披露目です。ここ数日雪が舞う寒い朝が続きますが、あいさつを交わすことで、一日が気持ちよくスタートを切れています。
今年も、人権委員会による、日本ユネスコ協会と連携した「書き損じはがき」の回収を行っています。年賀はがきで、書き損じなどあれば学校までよろしくお願いします。


新生徒会執行部の声かけで、朝の「あいさつ運動」を実施しています。新スローガンの横断幕も完成し、あわせてお披露目です。ここ数日雪が舞う寒い朝が続きますが、あいさつを交わすことで、一日が気持ちよくスタートを切れています。
今年も、人権委員会による、日本ユネスコ協会と連携した「書き損じはがき」の回収を行っています。年賀はがきで、書き損じなどあれば学校までよろしくお願いします。

◎学校報「東風」1月号を、メニューの中に掲載しました。ご覧ください。
通信では、新年・新学期を迎え、自分の「夢」に向かって、あわてずあせらず、少しずつ歩みを進めてほしいという願いが記されています。
同じように、右は、1年生の学年掲示物です。「夢を見るから人は輝く!」
今年も、みんなが笑顔で輝く喜びを感じていきたいです。


始業式の後、第75期生徒会執行部の紹介とスローガンの発表がありました。例年は体育館で実施していますが、今年は各教室で動画を視聴しました。
新スローガンは「Keep going!~不可能を可能にする東中~」です。
新たな時代の幕開けに向けて、何事にも負けず前進し、やりとげようとする力強さを感じるメッセージです。これから全校生徒で、よりよい東中の学校生活を目指すため、取組がスタートしていきます。

本日午前、3学期の「始業式」を実施しました。これまでの式と同様に、密を避けるため、教室での校内放送での始業式としました。
各学年代表3名による、年の初めにあたっての「新年の抱負」を発表してもらいました。いずれも自分の「夢」に向き合った、すばらしい決意を述べてくれました。その後、3学期始業にあたっての話をしました。
各教室では、短い冬休みでしたが、久しぶりの登校で友達に会い、笑顔が見られました。学級担任の先生に休み中の課題を提出しながら、新たな年・学期のスタートに向けたやる気があふれていました。

新しく3学期がスタートしました。何事も初めが肝心です。今この時に感じている「決意」を胸に、「丑(うし)」の字のごとく、先を急がず、一歩一歩着実に物事を進めていってほしいと思います。
時にはうまくいかず、耐えてじっと我慢をする時があるかもしれません。しかし、すぐに結果を求めず、そうした我慢をすることが、次への大きな進歩につながります。ともにがんばっていきましょう!

新年あけましておめでとうございます。昨年は誰もが予想しないことの連続で、学校のあり方が問われた1年でした。本年も予測不可能な状況は続きますが、今の現状分析をしながら目指すべき方向性をしっかりと定め、地道な取組を積み重ねることで、子どもたちの生きる力が「飛躍」する年になることを願っています。
保護者・地域の皆様には、本校の教育活動に対しまして、引き続きご理解・ご協力とご支援をいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

新年早々ですが、本日午前「生徒会リーダー研修会②」が開催されています。昨年末に引き続き、新生徒会執行部の皆さんが集まり、年間の活動計画について話し合い、各種委員会の進め方や資料作成に取り組んでいます。新生徒会の「スローガン」も決め、全校生徒へのアピールの方法を考えています。皆さんの意欲ある姿勢に期待が持てます。