1年生「百人一首大会」開催!

 

本日1校時目に、1年生で「百人一首大会」を開催しました。国語科の冬休みの課題で覚えてきた句について、これまで学級ごとに取り組みをしてきましたが、今日は学年全体で班ごとに分かれて挑戦しました。

中には上の句で、さっと手を伸ばして札をとる姿が見られ、これまでの取り組みの成果が表れる場面もありました。日本の古典や伝統文化にふれながら、白熱したムードに包まれていました。

3年「図書館教室」開催!

今朝も気温が下がり、校庭にうっすらと雪が積もりましたが、昼前には冬とは思えないほど日が差し、雪もすっかりとけました。

本日午前中、3年生の各学級で「図書館教室」が開かれました。これまで、1・2年生でも教室を受けてきましたが、義務教育を終えるまとめの段階として、今後に生かせる図書館の利用・活用について、学校司書さんから話を聞きました。

図書のラベルによる分類や配置について、改めて説明を受けた後、班ごとに「本探しゲーム」に取り組みました。与えられたテーマをもとに、分類を手掛かりに探すことで、本の活用能力を高めることにつながっています。

今日の教室が3年生にとって、卒業後も様々な場所や機会で、本に親しみ本から学ぶ場となることを願っています。

1年「邦楽体験」、新生徒会「委員会活動」スタート!

本日午前、1年音楽の授業で「邦楽体験」を行いました。和楽器の尺八・箏(こと)のことについて、話や演奏を聞かせていただいたあと、実際に箏(こと)の初歩的な扱いについて学びました。ていねいに指導していただいたおかげで、時間の終わりには、簡単な曲について、音を出すことができるところまで行きました。各学級1時間でしたが、伝統文化に触れる貴重な時間となりました。

放課後は、新生徒会初めての「委員会活動」を行いました。各委員会で活動計画の提案があり、実際に活動を開始することになりました。初めての経験で、委員長はかなり緊張していた様子でしたが、ここまで準備してきたことをしっかりと伝えられていたように思います。今後さらに全校で活動を高めていき、よりよい東中学校生活を目指すよう願っています。

3学期・学級委員「認証式」実施!

本日放課後、3学期学級委員の「認証式」を実施しました。1・2学期と同様に、例年の全校集会という形ではなく、学級委員のみによる式として、一人ひとりに認証書をわたしました。

1年間の集大成をする重要な学期です。3年生は義務教育の総決算として、1・2年生はこれまでのまとめと次の学年への準備として、学級委員としての自覚を持ち、学級のとりまとめに活躍してくれることを大いに期待しています。がんばってください。

2年生の国語の授業では、3学期より「平家物語」の学習に入っています。本日は、古典学習の導入として、ある教諭ふんする鎧兜(よろい・かぶと)を身にまとった武士風のゲストティーチャーをむかえ、教室の中は一気に中世の世にさかのぼり、大いに盛り上がりました。

東中「年賀状展」開催中!

成人の日を含む三連休が終り、3学期が本格的にスタートします。連休中より、北陸地方では例年以上の大雪で、交通や生活など大変な状況になっています。

本校の校庭にも雪が少し積もっていますが、おかげさまで生徒の登校には大きな支障はありませんでした。

先週より美術室前廊下には、東中「年賀状展」が開かれています。美術の時間に制作した今年の「年賀状」が展示されています。それぞれ、新年のあいさつや絵とともに、自分の今年にかける思いが詰まった1枚になっています。いずれも、力作ぞろいです。