2年生「第10回立志式」に向けて!

今週末、1月30日(土)午前、「ホテル&リゾーツNAGAHAMA」にて、2年生の「立志式」を開催する予定です。東中学校運営協議会(東中盛援隊)の皆様が主催となり、今年は節目の第10回の式になります。新型コロナウイルス感染症が心配される中ですが、対策を万全にして挙行する準備を進めています。

昨日の午後から、事前練習(リハーサル)を繰り返し、本番に備えています。今年は、感染症対応のため合唱ができない分、今年ならではの新しい企画を考えています。

2年生の皆さんにとって、将来に向けて「志」と「感謝」の場となり、次への大きなステップになることを願っています。

3年生「最後の茶道教室」実施!

本日午前、3年生にとって「最後の茶道教室」が行われました。1年生の時から、自分で茶碗を制作し、毎年繰り返し茶道の作法を学んできました。

「和敬清寂」の心で茶の道に触れることは、自分のあり方をじっくりと見つめる時間となっていました。「一期一会」の言葉にあるように、その時その瞬間の出会いに感謝し、思いやりの心で接することは、必ず自分に返ってきます。

3年生のある人に「これで茶道教室も終わり」と話をしていたら、「私、高校では、茶道部に入ろうと思っています。東中の茶道教室で大切さを学びました。」との返答がありました。是非、卒業後も、学んだ心をずっと持ち続けてほしいと願っています。

松井教諭「指導力向上支援事業」授業公開!

本日午前、松井教諭の1年生理科の授業で、市の「指導力向上支援事業」にかかる公開があり、市の指導員の先生に参観していただき、その後指導を受けました。

今日は、火山灰に含まれる鉱物の観察を通じて、その特徴を理解する授業でした。ICT活用と班ごとに共に学ぶ視点を取り入れたもので、どの生徒も意欲的に取り組んでいました。指導員の先生には、指導力向上に向けて、ていねいなアドバイスをいただき、ありがとうございました。

2・3年「実力テスト」実施!

本日、2・3年生では、「実力テスト」が実施されました。2年生は、これまでの学習のまとめ、3年生はいよいよ最終の進路選択への手掛かりにするものです。どの教室も、廊下から見ても真剣に取り組んでいる様子が伺えました。

特に3年生は、先週より放課後の時間を使って、志望校の受検(受験)に向けて、面接練習をしています。学年全体に、いよいよ自分の決めた道に対して、しっかりと向き合う雰囲気が見られます。

「読解力ガップ」継続中!

今年は、生徒の学ぶ力向上につながるよう、毎週金曜日の朝読書の時間に「読解力ガップ」を続けています。

全校で「読み解く力」を育成するため、新聞記事を題材にしたワークシートに取り組んでいます。

今日は、記事の中に「ゲームは1日1時間!」とするある県の取組が紹介されています。これについて記事の内容を読み取り、その取組についての自分の意見や考えを文字にあらわすものです。

「継続は力なり」という通り、毎週続けてきたことで、生徒の「読む力」「考える力」「書く力」が、徐々に身についてきているものと期待しています。