地域に支えられる東中学校!

本日午前、地域の「更生保護女性会」の皆様が、中庭の花壇について、除草作業と整地をしていただきました。

てきぱきと短時間で作業に取り組んでいただいたおかげで、来週には花を植える準備のところまで、していただきました。

生徒にとって気持ちの良い環境整備にお力添えいただき、改めて東中学校は地域に支えられ成り立っていることがよくわかります。心より感謝申しあげます。

「教育実習」が始まりました!

昨日より、教育実習が始まっています。今年は4名の先生が実習に取り組んでいます。いずれも、本校の卒業生で、国語1名・社会2名・理科1名で、9日間~15日間学びます。

4人に話をしていると、東中学校で学んだ3年間で多くの出会いや感動があり、教員という職のすばらしさを実感し、その道に向かって取り組んでいるということでした。

一度に4名の実習生を受け入れるのは珍しいですが、学校としてはうれしい限りです。卒業生ならではの「東中愛」「東中魂」を感じました。是非とも、実りある期間にしてほしいと願っています。

◎学校報「6月号」をメニューの中に掲載しました。ご覧ください。

R3学校報(6月号)

「1年陶芸教室(成形)」を実施しました!

6月になりました。午後には気温もぐんと高くなり、校舎から空の雲を見ていても、まさしく初夏の装いとなってきました。今年の夏も、感染症とともに熱中症対策が求められます。

本日午前、1年生の学級ごとに、「陶芸教室」の成形の部を行いました。信楽の「陶芸の森」から指導の講師をむかえ、3年間の茶道教室につかう「自分だけの茶碗づくり」に取り組みました。今年も感染症対策のため、例年以上に机の間隔をあけて実施しました。

ほとんどの生徒が初めての経験ですが、講師の先生方の巧みな指導により、土をこねたりのばしたりしながら、みるみる立派な作品として仕上がっていきました。この後、数日間乾燥させ、今週末金曜日には絵付けの作業に入ります。どのようなものになるか、大変楽しみです。

第1回「避難訓練」実施!

先週に続いて、今日も「1学期中間テスト」を行いました。引き続き、教室は気を抜けない集中した雰囲気に満ちています。今日でテストが終了しますが、結果を見ながら、計画をもとに自分がどこまで取り組むことができたか、しっかり振り返ってほしいと思います。

午後には、今年第1回の「避難訓練」を実施しました。今日は地震を想定し、避難経路を確認しながら、全校生徒がグランドに避難しました。校内放送の指示を聞きながら、すみやかに行動ができたといえます。

ここ数年の災害は、いつでもどこでも起こることが明らかになっています。事前に想定することで、実際の時に状況をしっかり判断し、的確な行動につながります。今後も、感染症対応と同じように、自分の命は自分で守るという意識をもってほしいと願っています。

「1学期中間テスト」実施!

今日は、昨日とうってかわって、梅雨の合間となる気持ちのよい5月晴れになっています。

本日、全校一斉に「1学期中間テスト」が実施されています。どの教室も、張り詰めた緊張感がただよい、集中して問題用紙に向かっている様子がうかがえます。皆さんがこれまで取り組んできた学びの成果が出せることを願っています。週明けも、引き続き実施されるので、継続してがんばってほしいと思います。