
梅雨の合間に、透き通るような青空が広がり、校庭も気持ちの良い陽気につつまれています。

今日から「1学期期末テスト」を実施しています。各教室では、廊下を歩いていても伝わってくるほど緊張感にあふれ、真剣に問題用紙に向かう姿が見られます。
これまで学習してきたことを、自分の力としてしっかり発揮できるよう、精一杯がんばってほしいと願っています。期末テストは、明日もう1日実施します。

梅雨の合間に、透き通るような青空が広がり、校庭も気持ちの良い陽気につつまれています。

今日から「1学期期末テスト」を実施しています。各教室では、廊下を歩いていても伝わってくるほど緊張感にあふれ、真剣に問題用紙に向かう姿が見られます。
これまで学習してきたことを、自分の力としてしっかり発揮できるよう、精一杯がんばってほしいと願っています。期末テストは、明日もう1日実施します。

本日午前、県・市教育委員会の学校訪問を受けました。全学級の授業を参観いただき、学校の様子について懇談をしました。
訪問いただいた皆様からは、「生徒がいきいきと授業に参加している」「挙手が多く、自分の意見を人前で言える安心感が学級にある」「先生が生徒としっかり向き合った指導が徹底されている」「校内の環境整備がしっかりされている」などのご意見をいただきました。
特に、生徒の皆さんが、落ち着いた中で、学ぼうとする姿勢が見られたことは、すばらしいことです。日常の取組の積み重さねが大切です。引き続き、よりよい学校づくりに努めていきたいと考えています。

本日午後、長浜東学区「学びの礎(いしずえ)ネットワーク推進事業」の第1回全体研修会が、本校を会場に開催されました。本事業は、学区の保幼小中高の先生方が、子どもたちの健やかな成長を願って、連携・協働した実践を進めようとするものです。
まず、すべての教室の授業公開をしました。密をさけながら、廊下や教室の後ろから子どもたちの様子を見ていただきました。特に1年生の皆さんは、小学校の先生の顔を見ると、懐かしそうに喜んでいました。

全体説明会のあとは、4つの部会に分かれて協議が行われました。各校園の様子について情報交換した後、校種間での連携について、どのように進めていけばよいのか話し合われていました。学校を核として、地域とともに一体となった取組が、今後より一層期待されます。

今日も、初夏ならではの雲が広がっています。午後には、気温も上がり、教室の空調のため、エアコンの試運転を行いました。
6月24日(木)より実施の「1学期期末テスト」の1週間前となり、学習の時間を確保するため、今日より部活動は停止です。

本日も教育実習の先生方の研究授業が行われました。ICT機器を活用しながら、工夫した授業づくりに取り組む様子が見られます。実習もあと数日で終了です。最後まで、しっかりとした学びの場にしてほしいと願っています。

昨日夜、「学校運営協議会(東中盛援隊)」の第1回本部役員会を開催しました。
前年度も、感染症対応をしながら、立志式や除草作業など、地域の皆様方と一体となった学校づくりを進めてきました。
会議では、今年度の事業計画を立てていただき、生徒を中心に据え、学校と地域が一緒になって、よりよい学びの場を作れるような話を進めていただきました。ありがとうございます。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。


本日午前、2年生の「茶道教室」を開催しました。この教室の講師の先生も、長年お世話になっている地域の方です。授業を参観していると、毎時間、学年の発達段階を見て、生徒の実態に合った的確な指導をしていただいています。
茶道を通して、本校の学校目標「ふるさとを想い、高い志を持ち、自ら学ぶ、心豊かで、たくましい生徒の育成」を、形として進めていただいていることに、心より感謝いたします。