「2学期期末テスト」実施!

本日より「2学期期末テスト」が始まっています。廊下から見ていると、どの教室もしっかりと問題用紙に向かっている様子がうかがえます。特に3年生は、希望進路実現に向けて、大きな意味を持つテストになっています。明日もう一日、がんばれ東中生!

2学期期末テストに向けて!

 

ここ数日で一気に気温が下がり、伊吹山に初冠雪となり、秋から冬の装いとなってきました。今日の朝は寒さに震えながら登校する皆さんが多く、校舎内の暖房について試運転を行いました。

明日から、2学期期末テストが始まります。各教科の授業や放課後の質問教室ではテストに向けての取組を進めてきました。朝読書の時間には、生徒会学習委員会作成の対策プリントに、集中して取り組んでいます。あと少し、がんばれ東中生!

県・市教育委員会「学ぶ力向上学校訪問」を受けました!

本日午後、県・市教育委員会の「学ぶ力向上に関する学校訪問」を受けました。まず校長室にて、本校の学ぶ力向上策について説明させていただきました。

その後、5校時の3年B組北川教諭の「社会科」の公開授業を参観していただきました。県教委の学ぶ力向上策をもとに、本校で取り組んでいる校内研究のテーマである『教える授業から学びのある授業を目指した実践的研究2~「講義形式の授業スタイルからの脱却」と「ICTを効果的に活用した授業づくりの推進」~』にスポットをあてた授業を行いました。

続いて、本校の特色ある学力向上策である「ガップタイム」(毎日10分間学習)の様子を参観していただきました。特に3年生は、AI型教材「キュビナ」に集中して取り組んでいる様子に感心されていました。

その後の授業研究会では、校内研究として公開授業について協議した後、教育委員会の先生方から指導助言をいただきました。

〇県の「学ぶ力向上プラン」の3つの視点が、学校全体としてしっかり意識した取組がされていること

〇「読み解く力」の視点を踏まえた授業づくり(①必要な情報を取り出す②情報を比較し関連付けて整理する③自分なりに解決し知識を再構築する)の場面が具体的に示されていること

〇対話的・協働的な学びや効果的なICT活用について、校内研究が組織化され、県の指導の重点や読み解く力向上策と合致した取組がされていること

などについて、評価をいただき、今後の方向性を考えさせていただきました。

公開授業の時間には、2年B組の柴田教諭による「家庭科」・1年A組の秋山教諭による「国語科」の授業が並行して公開され、本校の先生方が3つの部会に分かれ授業を参観し、その後授業研究会を実施しました。いずれも、校内研究のテーマに則った授業づくりに取り組んでいます。

県や市教育委員会の先生は、生徒や先生方の様子を見ていただき、「生徒が明るく素直な中に落ち着きがあり、前向きに取り組んでいる」「先生が一体となって取り組まれ、いきいきされている」と、学校の取組に感心されていました。

今後も「明るい笑顔にあふれ、元気なあいさつがこだまする学校づくり」を進めたいと思います。

「長浜市子ども美術展覧会」開催中!

昨日11月19日(金)より、「長浜市子ども美術展覧会」が湖北文化ホールで開催されています。昨年度は新型コロナウイルスの影響で、各校園内で開く形になっていましたが、今年は市内の子どもたちの作品を一堂に集めて展覧会を開くことができました。しかし、感染症対策のため、特選(優秀賞)の作品のみが展示されています。

ホールに入ると、確かに以前の展覧会に比べると出展数が少なく、ややさみしい感じもしましたが、作品の出来栄えはさすがにどれも素晴らしいものばかりでした。本校生徒の力作も展示されています。

新しい形になったものの、今ならではの展覧会で見ごたえがあります。子ども美術展覧会は、11月23日(祝)まで開催されています。ぜひともご覧いただきたいと思います。

 

第76期生徒会役員~新会長・副会長「認証式」

本日放課後、先日の生徒会役員選挙で当選した「第76期生徒会役員」新会長・副会長の「認証式」を校長室にて行いました。

認証書を一人ひとりに手渡しましたが、3人の緊張した面持ちの中に、自分に与えられた責任をしっかり果たそうとする頼もしさを感じました。

いよいよ2年生を中心とする新しい生徒会活動の幕開けです。新たに選出された会長・副会長の皆さんには、全校のリーダーとして、自分たちの学校を、自分たちの力でよりよいものにし、地域から信頼され、愛される学校づくりに努めてほしいと期待しています。