家庭訪問

昨日から28日にかけて家庭訪問にお伺いしています。コロナ禍でもあり、今年度は希望制とさせていただきました。感染症対策を行いながら、短時間での訪問としています。なにとぞご協力のほどよろしくお願いいたします。

茶道教室(1年)

本日より令和4年度の茶道教室が始まりました。今年度も田中先生、吉井先生においでいただき、ご指導いただきます。今日は1年生が学習しましたが、中学校では初めての体験のため「空稽古」として、お茶や菓子はなく、基本的な作法のご指導をしていただきました

お茶の心は「和敬清寂(わけいせいじゃく)」にあるといいます。平成22年から始まったこの取り組みは、3年間を通じて、豊かな心をはぐくむ教育活動の一環として継続しています。今年も水曜日を中心にクラスごとに取り組んでいきます。

部活動体験入部!

1年生は、今日と明日の2日間は「部活動体験入部」です。先週の見学を終えて、実際に先輩たちと活動をしてみました。

はじめはなかなかうまくいきませんが、自分が入部する部をしっかりと選んでください。

全国学力・学習状況調査

本日3年生は、令和4年度「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。毎年、順位や点数のみが話題になる調査ですが、本来、子どもたちに身に付けてほしい力を問う問題になっています。

つまり、これまでのように暗記したらできる問題ではなく、様々な事柄から答えを導き出したり、図やグラフから読み取った事柄を使って解答する力です。様々な情報を駆使して、自ら答えを導き出す力が必要になってくるのです。高校や大学の入試問題も年々このような傾向が強くなってきています。結果が帰ってきたらしっかりと見直しをしていきましょう。

曳山学習会

本日は、長浜曳山祭りです。市内の小中学校では、長浜の歴史と文化の継承のために午後からは「曳山祭り見学・鑑賞のための校外学習」の時間を設けています。天候も何とか回復に向かい、祭りも予定通りに行われました。

学校では2校時に全校で「曳山学習会」を開き、曳山に関する基礎知識としてビデオを交えながら、「曳山クイズ」を楽しみながら行いました。

コロナ前のような状態では鑑賞できないかもしれませんが、歴史ある曳山祭りを堪能できたらと思います。

また、滋賀県教育員会は「地域感染レベル」の「レベル2」を4月28日(金)まで延長をしました。皆さんも引き続き「感染症対策」の徹底をお願いいたします。