本日、1年生は2回目の「陶芸教室」を行いました。先日、各自が制作した「茶碗」に絵付けをしました。みんな、個性のある自分だけの「茶碗」の作成に熱心に取り組んでいました。






この後、陶芸家の先生方にお願いをして、素焼き、釉薬をかけて本焼きをしてもらいます。
2学期の茶道教室では、世界に一つだけの「オリジナル茶碗」でお点前の学習ができます。楽しみですね。
本日、1年生は2回目の「陶芸教室」を行いました。先日、各自が制作した「茶碗」に絵付けをしました。みんな、個性のある自分だけの「茶碗」の作成に熱心に取り組んでいました。






この後、陶芸家の先生方にお願いをして、素焼き、釉薬をかけて本焼きをしてもらいます。
2学期の茶道教室では、世界に一つだけの「オリジナル茶碗」でお点前の学習ができます。楽しみですね。
本日から体育大会のための学年練習が始まりました。各学年、全員リレーや長縄跳びの練習を行いました。長縄跳びは、練習を始めたばかりで、まだうまく跳べませんが、当日までの練習でクラスの団結が見せられるように頑張って練習をしましょう。全員リレーは何といってもバトンパスが大切です。全員がミスなくつなげるように練習しましょう。
2年生の長縄練習です。


3年生の全員リレー練習です。


1年生の練習風景です。


気温も上がり、暑くなってきました。
熱中症には十分注意をして、けがのないように頑張りましょう!
今週から6月9日(木)に行われる体育大会に向けての取り組みが始まりました。放課後には各クラスで応援ボードの作成が始まりました。


応援ボード制作担当の生徒の皆さんが、学級で決めたデザインに沿って作り上げていきます。





今からどんな作品に仕上がるのか楽しみです。
体育大会当日にはクラスのテント前に飾られます。皆さんお楽しみに!
本日は、滋賀県立陶芸の森から陶芸家の橘先生、田中先生、中田先生をお招きして、陶芸教室を行い、2学期から茶道教室で使用する「茶碗」を制作しました。






今日は、土を練り、茶碗の形を作る(成形)を行いました。
次回には素焼きされた茶碗に絵付けを行います。
2学期には世界に一つだけの「自分だけの茶碗」でお茶をいただきます。良いものができるといいですね。
中間テストも終わり、本日は今年度初めての「避難訓練」を行いました。今回は地震発生の想定でしたが、グラウンド状態や気温を考えて、避難場所を体育館に変更しての訓練でした。


避難に要した時間は4分17秒でした。決して早ければいいというわけではありませんが、非常時に迅速に行動することは必要ことです。学校で避難訓練を行うのは、万が一の時のためです。人間一度でも経験したことがあれば、いざというときに役に立つものです。ましてやその体験が、真剣であればあるほど記憶に残ります。だから、この避難訓練は真剣に行う必要があるのです。


避難訓練は学校だけで行うものではありません。地域や家庭でも今日の訓練を機に考えてみてください。万が一に備えて、自分はどうするのか、家族はどうするのか、日ごろから考えることが、「自分の命を守る」ことにつながるのです。
続いて、先日行われた「中体連春季総体」の表彰式を行いました。




県2位の男子バレー部と柔道階級別県3位の本田さんが登壇し、表彰を受けました。
今日から部活動も再開され、3年生にとっては最後の夏の大会に臨みます。春季総体の振り返りをしっかりとして、みんなで力を合わせて頑張りましょう。