学校報 第8号を掲載しました

ホームページの「学校報「東風」ひがしかぜ」から「令和6年度 第8号」をご覧ください。

第5号から紙面での配布を行っておりません。どうぞホームページ掲載の学校報をご覧ください。生徒には個人用端末に、保護者様には「きずなネット」で別途配信しています。

1,2年生中間テスト

本日、1,2年生は「中間テスト」を実施しました。ここまでの学習の成果をしっかりと発揮できるように、それぞれがしっかりとテストに向かうことができました。

いつものことですが、テスト後の復習や振り返りを大切にしてほしいと思います。

3年生は来週に「第3回実力テスト」が行われます。みんな頑張りましょう!

明日は中間テスト!

明日は、1,2年生の「中間テスト」が行われます。先週、新人大会・吹奏楽祭を終えて、今週は「テスト前の部活動停止期間」で、放課後に多くの生徒が質問教室や勉強会を利用し、テスト勉強を頑張っていました。

明日の本番で成果を発揮してもらいたと思います。

がんばれ!1,2年生!

様々な取り組み!

本日は、3校時3年生家庭科の授業において「赤ちゃんインタビュー」の授業を行いました。家庭科には「家族・家庭生活」の単元で「幼児との関わり」について学ぶところがあります。コロナ前には「赤ちゃん体験」の取り組みなどもあったのですが、昨今は直接、赤ちゃんと触れ合うのも難しくなっています。そこで、家庭科の安達教諭がオンラインで赤ちゃんのおられるお母さんと教室を結び、生徒が直接お母さんにインタビューをする授業を計画しました。

実際に触れ合うことはできませんが、赤ちゃんの様子を見ながら子育ての喜びや苦労について学べたよい機会となりました。ご協力いただいたお母さんとお子さんに感謝です。また、3年生は11月末に保育園での「保育実習」も予定しています。

5校時には総合学習として1年生の「薬物乱用防止教室」を行いました。学校薬剤師の吉原先生を講師にお招きして「違法薬物の危険性」についてお話していただきました。

近年では若者を中心に「オーバードーズ(市販薬の過剰摂取)」の問題も大きく取り上げられています。今後は、違法薬物だけにとどまらず「薬全般の知識」も必要になってきます。

6校時には3年生の国語科の授業において、市の国語科部会授業研究会が行われ、虎山教諭が「和歌の魅力をプレゼンしよう」という授業を公開しました。「長浜スタイル」の授業形式で進めながら、ICT機器を有効に活用した授業展開が見られました。

これからの授業では、先生の話を聞いているだけの形式ではなく、自らが考え、仲間と協働して答えを導き出し、他者に伝えるための表現力を身に付けられるものにしていく必要があります。

他の教科でもどんどんと工夫と研究を行い、より良い授業を目指して授業改善を進めていきたいと思います。

個に応じた少人数指導に係る学校訪問

本日、2,3校時に「個に応じた少人数指導」の学校訪問を受けました。本校では、1年生の数学の授業において「少人数指導」を実施しています。これは一クラスを二つ、または三つのクラスに分けて、少人数での授業を行い、よりきめ細やかな指導ができるようにするものです。本日は三つのクラスに分かれて授業を行うところを県・市教育委員会の先生方に参観していただき、その後、ご指導していただきました。まだまだ授業方法などの研究と工夫が必要ですが、今後もより良い授業を目指して改善を進めたいと思います。

先週、中体連秋季新人大会・吹奏楽祭が終わり、1,2年生は中間テスト前の期間に入っています。

部活動も中止されていますので、学校授業に集中し、家庭での学習に頑張ってほしいと思います。