3学期スタート!「始業式」実施

本日午前、3学期の「始業式」を実施しました。これまでの式と同様に、密を避けるため、教室での校内放送での始業式としました。

各学年代表3名による、年の初めにあたっての「新年の抱負」を発表してもらいました。いずれも自分の「夢」に向き合った、すばらしい決意を述べてくれました。その後、3学期始業にあたっての話をしました。

各教室では、短い冬休みでしたが、久しぶりの登校で友達に会い、笑顔が見られました。学級担任の先生に休み中の課題を提出しながら、新たな年・学期のスタートに向けたやる気があふれていました。

新しく3学期がスタートしました。何事も初めが肝心です。今この時に感じている「決意」を胸に、「丑(うし)」の字のごとく、先を急がず、一歩一歩着実に物事を進めていってほしいと思います。

時にはうまくいかず、耐えてじっと我慢をする時があるかもしれません。しかし、すぐに結果を求めず、そうした我慢をすることが、次への大きな進歩につながります。ともにがんばっていきましょう!

2021年決意新たに「飛躍」の年に!

新年あけましておめでとうございます。昨年は誰もが予想しないことの連続で、学校のあり方が問われた1年でした。本年も予測不可能な状況は続きますが、今の現状分析をしながら目指すべき方向性をしっかりと定め、地道な取組を積み重ねることで、子どもたちの生きる力が「飛躍」する年になることを願っています。

保護者・地域の皆様には、本校の教育活動に対しまして、引き続きご理解・ご協力とご支援をいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

新年早々ですが、本日午前「生徒会リーダー研修会②」が開催されています。昨年末に引き続き、新生徒会執行部の皆さんが集まり、年間の活動計画について話し合い、各種委員会の進め方や資料作成に取り組んでいます。新生徒会の「スローガン」も決め、全校生徒へのアピールの方法を考えています。皆さんの意欲ある姿勢に期待が持てます。

「第75期生徒会リーダー研修会①」実施!

本日午後、「第75期生徒会」の「リーダー研修会①」を実施しました。3年生より新しいバトンを受けた新生徒会執行部18名が、研修に参加し、生徒会活動のねらいや目標、具体的な活動の進め方について、互いに学びを深めました。

私からの「リーダーに期待する願い」の話に続いて、学年主任からの「生徒会活動を進める中の役割」の話、そして、それぞれが自分をアピールする自己紹介をしました。

続いて、PAの活動を通じて、仲間づくりについて体験活動で学びました。まずは、新執行部のメンバーがお互いの信頼関係を高めていくことが基本になります。

後半は、生徒会年間計画について、各専門部に分かれて具体的なプランを練ることにしました。よりよい学校生活にするという願いをもとに、何をすればよいのか、頭を悩ませています。年明け、1月4日にも第2回を実施し、より具体的な計画を話し合う予定です。

 

令和2年度「2学期」が終了しました!

本日午前、校内放送にて「2学期終業式」を実施しました。私からの話のあと、冬休みの生徒指導についての話、2学期の各種大会やコンクールで入賞した人の表彰伝達をしました。放課後には、教室のワックスがけをして、きれいに場所を整えて新年を迎えることに取り組みました。

本日のあいさつでも話しましたが、今学期は学校にとって、今までの常識が通用しないことの連続で激動の日々でした。そのような中ですが、東中の生徒の皆さんと先生方が一緒になって、この苦しい時を一つ一つ乗り越えてきた気がします。本当によく頑張ってきました。そして、ありがとう。

明日から2週間足らずの短い冬休みになります。終業式でも話しましたが、新年を迎え、自分の「夢」が語れる新たな節目とし、充実した時間になるよう願っています。

2学期「最後の教科授業」

今日はクリスマス・イブです。昨年度までの年間計画では、本日より冬季休業に入る予定でした。しかし、春先の臨時休業の関係で、明日25日まで2学期は続きます。久しぶりのクリスマス・イブの学校生活です。

本日で最後の教科の授業でしたが、どの教室も集中して取り組んでいる様子が伺えます。

3年生の保健体育科の授業では、ダンスとして「ソーラン節」に取り組んでいました。例年は文化祭で発表する場がありましたが、今年は感染症対策のため、授業の中で取り組んできました。各学級で工夫したフォーメーションにし、なかなか見ごたえがあるものでした。

この2学期は、学校行事や授業について、これまでと同じような活動ができないこともありましたが、新しい工夫した形で、ねらいに沿った取組ができたことは、大きな進歩であったといえます。