今日も、初夏ならではの雲が広がっています。午後には、気温も上がり、教室の空調のため、エアコンの試運転を行いました。
6月24日(木)より実施の「1学期期末テスト」の1週間前となり、学習の時間を確保するため、今日より部活動は停止です。
本日も教育実習の先生方の研究授業が行われました。ICT機器を活用しながら、工夫した授業づくりに取り組む様子が見られます。実習もあと数日で終了です。最後まで、しっかりとした学びの場にしてほしいと願っています。
今日も、初夏ならではの雲が広がっています。午後には、気温も上がり、教室の空調のため、エアコンの試運転を行いました。
6月24日(木)より実施の「1学期期末テスト」の1週間前となり、学習の時間を確保するため、今日より部活動は停止です。
本日も教育実習の先生方の研究授業が行われました。ICT機器を活用しながら、工夫した授業づくりに取り組む様子が見られます。実習もあと数日で終了です。最後まで、しっかりとした学びの場にしてほしいと願っています。
昨日夜、「学校運営協議会(東中盛援隊)」の第1回本部役員会を開催しました。
前年度も、感染症対応をしながら、立志式や除草作業など、地域の皆様方と一体となった学校づくりを進めてきました。
会議では、今年度の事業計画を立てていただき、生徒を中心に据え、学校と地域が一緒になって、よりよい学びの場を作れるような話を進めていただきました。ありがとうございます。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
本日午前、2年生の「茶道教室」を開催しました。この教室の講師の先生も、長年お世話になっている地域の方です。授業を参観していると、毎時間、学年の発達段階を見て、生徒の実態に合った的確な指導をしていただいています。
茶道を通して、本校の学校目標「ふるさとを想い、高い志を持ち、自ら学ぶ、心豊かで、たくましい生徒の育成」を、形として進めていただいていることに、心より感謝いたします。
4人の教育実習の先生方のうち、1人は先週で終了しましたが、あとの先生方の実習期間も残り1週間となりました。今日も、準備してきたことを一生懸命やり抜こうとする姿が見られます。
先週に引き続き、地域の「更生保護女性会」の皆様方が、学校支援の一環として、中庭の花壇に花を植える活動に参加いただきました。すでに、整地し肥料を施していただいているため、今日の植え付けは短時間でスムーズに進みました。
引き続き、よりよい環境づくりにご尽力いただき、誠にありがとうございました。感謝申しあげます。
先週から始まっている教育実習も、今週になり実習生による授業が始まっています。各教科や道徳で、指導をうける先生のアドバイスを受けながら、自分たちで工夫した授業に取り組んでいます。いずれの授業も、堂々とした態度で頼もしく感じます。
中には、早速ICT機器やタブレットを有効活用している実習の先生方も多く、色々なことにチャレンジしようとする姿勢がうかがえます。以前お知らせしたように、今年の実習生4人はすべて本校の卒業生です。現在の東中生と一緒になって、学びを深めていくことを願っています。
本日より、2年生の各クラスで順に「茶道教室」を開始しました。昨年度も実施したのですが、久しぶりの教室となり、これまで学んできたことを振り返りながら、2年生らしく、新しい作法を加えた内容になっています。落ち着いた雰囲気づくりに工夫しながら、新たな学びをする貴重な時間となりました。