7月1日「びわ湖の日」!

7月になりました。今日は朝から梅雨らしい天候になっていますが、各教室では積極的に自分の意見を発表したり、対話の活動に進んで取り組む様子がうかがえます。

期末テストも終わり、あと3週間足らずの日々で、1学期のまとめをしていくことになります。昨年度は、臨時休業で8月上旬まで1学期が続きましたが、今年度は例年の日程に戻っています。しかし、中体連夏季総体が終業式前に実施されるなど、少し変則的ですが、目標に向かってしっかり取り組んでほしいと願っています。

 

今日7月1日は「びわ湖の日」です。先週「クリーン作戦」を実施した時にも、生徒の皆さんに伝えていましたが、今年は40周年の記念すべき年です。

1980年(昭和55年)7月1日、滋賀県は全国に先駆けて「琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例」を施行しました。その翌年、条例の施行を記念し「びわ湖の日」を決定しました。住民運動から行政まで巻き込んだこのような動きは、当時は画期的な出来事で、環境先進県といわれるもとになっています。

現在県では、琵琶湖版のSDGsとして、MLGs(マザーレイクゴールズ)に取り組んでいます。2030年に向けたより身近な新しい持続可能社会への目標(ゴール)です。

「昨日も今日も、いつまでも。びわ湖に寄り添う、びわ湖が寄り添う。」

地域とともに地域に支えられ、この地の環境に感謝し、今あることを喜びとする。そんな思いを実感する1日です。ありがとうございます。

「“届けよう、服のチカラ”プロジェクト」開始!

昨日6校時、数年前より生徒会で取り組んでいる「 ユニクロ・リサイクル」をスタートさせる授業を行いました。これは、SDGs(持続可能な開発目標)の考え方に沿いながら、世界の難民キャンプの子どもたちに衣服を贈るボランティア活動です。

今年も感染症対策のため、各学級で動画を視聴しプロジェクトの意義を学びました。今後、生徒会ボランティアを中心に、地域などに協力を依頼し取組を進めていきます。

2年「性教育」を行いました!

本日午前、2年生を対象に「性教育」を実施しました。講師は、ここ数年本校を含め、県内各幼小中高校など多くのところで「命の授業」をされている助産師の「斎藤智孝(さいとう ちたか)先生」です。今年も感染症対策のため、学級ごとに、生徒が座る椅子の間隔を空けて行いました。

いつもながら、斎藤先生らしいパワフルで軽快な語り口で、1時間はあっという間にたってしまいました。
〇命の誕生、今生きていることは奇跡(250兆分の1)
〇性について、正しい情報を持ち、自分で判断・行動する力をつける
〇人権意識をもち、自分で自分の命・体・心を守ろう

実際の体験や経験をされてきた先生の言葉は、生徒たちの心に響く重みがあります。「いのち」を考える、とても貴重な時間となりました。ありがとうございました。

「東中盛援隊・除草作業」ありがとうございました!

本日早朝より、盛援隊(学校運営協議会)本部役員の皆様により、校舎周辺の除草作業をしていただきました。

例年、技術棟・武道場・プール周辺、体育館周辺の雑草が5月頃より背丈が高くなり、中には踏み入れることもできない状況にあります。8月のPTA奉仕作業の前に一度草刈りをしていただきました。また、校門周辺・前庭の植え込みの中も、きれいに除草していただきました。

地域の皆様に支えられている東中学校を実感します。気持ちよい教育環境を整えていただき、本当にありがとうございました。心より感謝申しあげます。