◎学校報「東風」(11月号)を、メニューの中に掲載しました。ご覧ください。
校庭の木々もすっかり色づき、秋本番を迎えるようになりました。今日から11月になり、早いもので2学期も約半分が終了しました。
3年生は、朝から「実力テスト」を実施しています。希望進路実現に向けて、現在の学習状況を把握し、進路選択のもとになるものです。どの教室も、集中して問題に取り組んでいる様子がうかがえます。
11月は実りの秋本番です。気候として寒さが増す頃ですが、まずは「生活リズムと服装を整え」、学習活動や運動・部活動そして学校としての特別活動について、自分を見つめ「深みがあり、実のある取組」をじっくりと進めてほしいと願っています。
昨日、市教委の「指導力向上校園支援事業」として、朝倉教諭の研究授業が行われました。1年B組の保健体育科「バレーボール」の授業を、市教育センターから指導員の先生に見ていただき、その後指導を受けました。
本時の目標に対して、グループごとに、どのような作戦にすればよいか話し合い、実際に取り組みながら改善を図っている様子が見られました。単純な球技ではなく、生徒一人ひとりが主体的・協働的に取り組む工夫がされた授業が展開されていました。
本日午前、2年生の各学級で「薬物乱用防止教室」を開催しました。学校薬剤師の先生から、薬物使用の危険性について、資料をもとにくわしく話を聞きました。今日は、「長浜青少年センター」から指導員の先生も来校いただき、一緒に教室を開いていただきました。
危険ドラッグを使用した場合には、単純な健康被害のみならず、二次的犯罪を起こすことにつながっています。最近は、たくみに薬物を紹介され、薬物乱用者の低年齢化が進んでいることなどが話されました。
「ダメ。ゼッタイ!」というスローガンにある通り、薬物乱用はどのような理由があっても、絶対に許されません。自分の命と健康は、自分自身でしっかりと守ることの大切さを、改めて学びました。
11月9日(火)、浅井B&Gふれあいグラウンド周辺で、「ブロック駅伝大会」が開催されます。本校からも、男女各1チームが出場する予定です。本校には陸上部がないため、体育の授業での様子をもとに出場選手に声をかけ、色々な部からメンバーを集めました。
今日から、大会に向けて、グラウンドでの朝練習や放課後での練習を始めました。選手の皆さんには、限られた時間できびしいなかですが、練習を積み重ね、是非とも学校代表としての走りを見せてほしいと願っています。