本日放課後、生徒会人権委員会が中心となって、今年度1回目の「花植えボランティア」を行いました。ボランティアを募集したところ37名の生徒の皆さんが参加をしてくれました。
校舎中庭の花壇にきれいな花が植えられ、とても華やかになりました。
参加してくれた生徒の皆さん、生徒会役員、人権委員の皆さん、先生方ありがとうございました。
本日放課後、生徒会人権委員会が中心となって、今年度1回目の「花植えボランティア」を行いました。ボランティアを募集したところ37名の生徒の皆さんが参加をしてくれました。
校舎中庭の花壇にきれいな花が植えられ、とても華やかになりました。
参加してくれた生徒の皆さん、生徒会役員、人権委員の皆さん、先生方ありがとうございました。
本日、3年生は今年度の「第1回実力テスト」を実施しました。実力テストとしては、2年の3学期に行って以来となります。これまではテキスト学習の単元ごとの「範囲テスト」を行ってきましたが、ここからは、これまで学習したすべてが範囲となる「実力テスト」に代わってきます。テストをうまく利用しながら、これまでの学習の総復習を進めていってほしいと思います。
また、3年生は明日の午後から「親子進路説明会」を行います。
夏休みに入れば、各高等学校の体験入学や説明会が行われます。よいよ中学校卒業の進路に向けて本格的に動き出していきます。「自分は今、何をすべきか」をよく考えて日々の生活を頑張りましょう。
長浜市の未来創造部未来こども若者局が主催する「こども若者ボイス」に生徒会の下村会長と木野副会長が参加をしました。
これは今年度初めて行われるもので、若い人たちに長浜市のことを考えてもらおうと企画されたものです。本日はその1回目で、オンラインで参加中学校を繋ぎ、自己紹介やそれぞれの学校の取り組みを交流しました。2回目は夏休み中に高月まちづくりセンターでグループワークが行われる予定です。
本日2校時から4校時まで、3年生は「マイスター・プロジェクト」として、「ものづくりの魅力」発信出前授業を行いました。日本の伝統産業を、その分野の職人さんに技や知識を教えていただき、実際につくることで、ものづくりへの興味・関心を培うことを目的にしています。特に、進路実現を目前に控えている3年生の皆さんにとっては、体験をすることで自分の将来の職業選択のヒントになることがあったかもしれません。実際に見て聞いて、体験することはとても大切なことです。
今日は、「建築板金」、「和菓子」、「畳製作」、「造園」、「鋳造」の5分野で、その道の「匠」を講師にお迎えし、5グループに分かれて体験活動を行いました。
最後の閉講式では、それぞれが作ったものについて交流し、マイスターの皆さん方から講評をいただきました。
素晴らしい機会を与えていただいた県職業能力開発協会の皆様、講師のマイスターの皆様、本当にありがとうございました。
本日から水泳授業が始まりました。本校のプールは老朽化のため使用できないので、浅井B&Gのプールをお借りしての集中授業です。コロナ禍で水泳授業が行えなかったため、中学校としては4年ぶりということになります。
1年生は昨年、小学校で水泳の授業は行ったということですが、久しぶりのプールに歓声を上げていました。4日(金)までに1,2年生が行います。