本日6校時、避難訓練を実施しました。午前中までの雨により、全校の避難場所であるグラウンドの状態が悪いため、各学級で地震・火災による被害の大きさとその避難方法について、ワークシートで学びました。
その他、長浜消防署より署員の方を指導にむかえ、学年・学級ごとに「消火体験」を行いました。消火器の使用方法について学び、実際に学級から数名が代表して消火体験をしました。
非常時を想定し、安全を最優先にして迅速に対応すること、意識を高く持つことの重要性を改めて認識しました。
本日6校時、避難訓練を実施しました。午前中までの雨により、全校の避難場所であるグラウンドの状態が悪いため、各学級で地震・火災による被害の大きさとその避難方法について、ワークシートで学びました。
その他、長浜消防署より署員の方を指導にむかえ、学年・学級ごとに「消火体験」を行いました。消火器の使用方法について学び、実際に学級から数名が代表して消火体験をしました。
非常時を想定し、安全を最優先にして迅速に対応すること、意識を高く持つことの重要性を改めて認識しました。
今日・明日の2日間、1・2年生は「2学期中間テスト」を実施しています。3年生は先週に行いましたが、中体連の関係で本日より行っています。
今年は8月から2学期が始まっていますので、今回のテスト範囲も広いものになりました。廊下からのぞいていますと、どの教室も時間一杯、しっかりとテスト問題にむかう姿勢が見られています。学んできた成果がすべて出しきれるよう、引き続きがんばってほしいと願っています。
先日より、美術室前廊下に、2年生の美術の授業中の作品が展示されています。
「言霊のイメージ」として、元気になれる言葉をイメージにした色版画です。
今年は、感染症対策でいろいろなことに制限があり、これまで当たり前に思っていたことが、そうではなかったことに気付かされました。この版画を見ていると、私自身が元気をもらったような素敵な気持ちになります。すばらしい作品を、ありがとう。
3年生は、本日「実力テスト」を5時間実施しました。現段階での学習に対する力をはかり、希望進路実現に向けた選択のもとにしていきます。どの教室にも、時間いっぱい真剣に取り組む姿が見られました。
1・2年生は、先週の「中体連・秋季交流会」も終わり、今週末(10月22日・23日)の「2学期中間テスト」に向けて、気持ちを切り替えてがんばっています。朝読書の時間には、委員会で作成したテスト対応プリントに取り組み、授業もテストに向けた最後のまとめをしています。
放課後は、教科ごとに「質問教室」が開催され、自分のわからないところを先生に質問したり、課題にしっかりと取り組む姿が見られました。
今年は長い2学期ですので、テスト範囲も広いですが、一日一日しっかりと復習に努めてください。
本日、秋晴れのもと、中体連「秋季交流会」が開催されました。今年は、感染症対策のため、県下一斉に時間や場所を制限し、無観客の「交流会」として行われました。
3年生の「締めくくりの大会」以降、1・2年生だけの新チームとして、今日の大会を一つの目標にここまで活動してきました。各会場では、だれもが精一杯のプレーが見られ、「東中魂」を胸にがんばれていたと先生方より聞きました。
今日は勝敗の結果も出ましたが、それ以上に、新チームとしてここまで取り組んできた成果と課題がはっきりしてきました。
各部でしっかりと検証し、次のステップ、練習会・大会などに取り組んでほしいと願っています。
結果の一部を報告します。
〇野 球 本校(合同チーム)0-8西中
〇サッカー 本校0-3南中
〇男子バレー 本校2-1双葉中 本校2-0南中
〇女子バレー 本校0-2北中
〇男子テニス 個人戦 ベスト8:1組 ベスト12:1組 ベスト16:1組
〇女子テニス 本校0-2西中 個人戦 4組が2回戦へ
〇柔 道 個人戦(階級別)2位
今年の中体連秋季総体は、感染症対策のため「交流戦」という形で、時間などを制限して、明後日10月16日(金)に実施されます。
今日も放課後、1・2年生の皆さんがグランドや体育館で、「交流戦」に向けて最後の練習に力が入っています。夏に3年生からチームを引き継ぎ、初めての公式な試合になります。
これまで新チームで活動して作り上げてきたものを、現段階ではどこまでのことができるのか試す試合です。またその中で、いろいろな課題も見えてきて、次の大会へつなげる大切な場になります。がんばれ、東中生!活躍を期待しています。