「校内研究・授業研究会」実施!

本日6校時に、校内研究の研究授業を実施しました。今年度取り組んでいる校内研究のテーマ「教える授業から学びのある授業を目指した実践的研究~『講義形式の授業スタイルからの脱却』と『ICTを効果的に活用した授業づくりの推進~』」にスポットをあて、3つの部会に分かれて公開授業をしました。

3年「国語」・2年「理科」・2年「保健体育」の3つの授業を公開し、部会内の教員が参観しました。それぞれ、県総合教育センターより研修指導主事の先生に2名お越しいただき、市の教育センターからは指導員の先生に授業を参観いただきました。

その後、3つの部会ごとに授業研究会を開きました。研究テーマにどれだけ迫る授業が展開されていたのか、この1年の取組を確認しながら話し合いをしました。県総合教育センター研修指導主事の先生からは、いよいよ次年度から全面実施の「新学習指導要領」や県の「学ぶ力向上プラン(読み解く力の向上)」の観点から、これからの授業のあり方について講義いただきました。

生徒にとって「学びのある授業」とは何なのか。教員として研究と修養に努めることは責務であることを、今一度確かめる時間となりました。

2月の東中雪模様

昨日の夕方より、北西の冷たい季節風が吹いていましたが、今日は朝から2月になって久しぶりの雪模様となりました。

今日の放課後、3年生で昨日までに高等学校等へ入学許可予定となった人を集めて話をしました。まずは、ここまで目標に向かって頑張ってきた自分をほめたたえてほしいということ。しかし、これからが大切で、感謝の気持ちをもち、最後まで東中生としての自覚と責任をもって行動してほしいと伝えました。全員真剣な表情で聞き入り、自らの力をさらに高めていくこと、卒業に向けての取組を進めていくことを確認しました。

「県立高校・推薦特色スポ文選抜試験」発表!

天気予報では、長浜の地にも再び雪との知らせがありましたが、昼前には校庭内に陽が差し込んでいました。

今日は、先週実施された「県立高校・推薦特色スポ文選抜試験」の結果発表が行われました。放課後、受検した人に対して、担任より結果を伝えたのですが、思いはいろいろでした。いずれにしても、しっかりと受け止め、次のステップに対して自分の決意をもって取り組んでほしいと願っています。合格となった人は、おめでとうですが、あくまで入学許可予定者です。残りの中学校生活の締めくくりをしっかりすることが、求められます。ともにがんばっていきましょう。

2年生「薬物乱用防止教室」開催!

本日午前、2年生で「薬物乱用防止教室」を開催しました。学校薬剤師の先生から、薬物使用の危険性について、資料をもとにくわしく話を聞くことができました。

危険ドラッグを使用した場合は、その人の健康被害のみならず、二次的犯罪を起こすことにつながっています。また最近は、たくみに薬物を紹介され、乱用者の低年齢化が懸念されることなどが話されました。

「ダメ。ゼッタイ!」というスローガンにある通り、薬物乱用はどのような理由があろうとも、絶対に許されません。自分の命・健康は、自分自身でしっかりと守り抜くことの大切さを、改めて学びました。

「県内私立高校」入試発表!

昨日は「県立高校・推薦特色スポ文選抜試験」で、多くの3年生の皆さんが受検しました。続いて今日は、先週行われた「県内私立高校入試」の発表でした。

何人かの人が「先生、面接練習ありがとうございました!」と、お礼とあいさつに来てくれました。それぞれ結果はあるのですが、みんなしっかりと受け止めていたようです。自分がここまで取り組んできたことを踏まえ、残された中学校生活を大切に過ごしてほしいと願っています。