「第2回避難訓練」を実施しました!

今日も、日中は10月とは思えないほど気温が上がり、空調を入れながらの学校生活になっています。

6校時には、今年2回目の「避難訓練」を実施しました。今回は、火災を想定し、全校生徒がそれぞれの経路に沿いながらグラウンドへ避難しました。前回同様、静かに落ち着いて安全なところへ避難できたように感じます。

その後、長浜消防署より署員の方に来ていただき、消火訓練を実施し、模擬「消火器」を使って、操作方法を学びました。これまで、何度か行ってきた訓練ですが、いざという時には、慌ててしまいうまくいかないものです。昨日夜も、関東地方で地震が起こり、ライフラインが一部停滞したと聞いています。一番大切な命を守るため、これからも、非常時に備え想定した心構えを持つことが大切です。

「2学期中間テスト」実施!

10月になり「秋本番」の時期ですが、最近の校舎内は、心地よい風が通り抜けるものの、日中は暑さがもどり、空調を入れる時間もあります。

本日より、全校一斉に「2学期中間テスト」が始まりました。どの教室も、しっかりと問題用紙に向き合い、時間一杯集中して取り組んでいる様子が見られます。これまで学んだことをしっかりと発揮できるよう願っています。

「2学期中間テスト」に向けて~3年『放課後ガップ』開始!

年度当初の予定が変更となり、明日から「2学期中間テスト」が始まります。生徒会保体委員会が中心となり、定期テスト前は、落ち着いた環境づくりのため「無言清掃」に取り組んでいます。今日も全校で、静かに廊下を拭いたり、レールの隅まで丁寧に汚れを落とす姿が見られました。

3年生は本日より「放課後ガップ」を始めました。一人ひとりの希望進路実現のため、年度末まで週1回程度、放課後に学力補充の時間を持つことにしました。

コースを「少人数の個別指導」「自学自習の質問教室」などに分け、基礎的・基本的な内容を復習したり、先生に質問しながら学習を進めたり、友達同士で教えあいをしたり、他には聞かず自学自習をしたり、自分に合った学び方を選択して進めることにしています。

あくまで希望制ですが、今日は多くの生徒が各教室に残り、コースに沿いながら、しっかりと学習に取り組んでいます。継続的に行うことで、みんなで希望進路実現を目指す機運を高めたいと考えています。

県「校内研究活性化プロジェクト研究会」開催~【サテライト研修】実施!

本日午後、県総合教育センターの「校内研究活性化プロジェクト研究会」として、本校の校内研究に関わって、センター・附属学校および他校の先生方に参観いただき、よりよい研究のあり方についての協議が行われました。

まず、3年数学科の川瀬教諭の授業で、ICT活用と互いに学びあいのある授業について、どこまでねらいに迫れているのか、参観いただきました。生徒の皆さんは、関数の利用の課題解決にむけて意欲的に話し合いを行い、タブレット端末を利用して、発表や意見交換を行う場面が見られました。

授業後は校内研究の部会を開き、参観授業での課題について、話し合いを行いました。その後、「サテライト研修」として研修指導主事の先生より「ICTを効果的に活用した授業づくり」について、指導講話をいただきました。本校の先生方も、実際にタブレットを活用しながら、大変有効な研修となりました。

訪問された先生方から、「生徒が意欲的に授業に参加している」「学校全体として落ち着いて生活をしている」「校内がきれいで環境整備が行き届いている」とお褒めの言葉をいただきました。生徒の皆さんによる、日々の取組の成果を見られているのだと感じました。ていねいな指導をいただいた先生方、本当にありがとうございました。